積み立てnisaで実際稼げる金額の計算法?

投資

積み立てnisaにチャレンジする事前準備に色々と情報を探っていたら、とても耳よりな情報を見つけました。
当初は「800万円を20年後に1200万円にする制度」程度にしか思ってませんでしたが、実際はもっと稼げて資産を増やせたり、さらに株化暴落に対する対処法なども勉強になりました。
「セミリタイア目指す夫婦 もりげ」さんの動画です。

【つみたてNISA】簡単シミュレーションは間違い!よくある勘違い5選【FIRE セミリタイア 貯金 投資】

積立かんたんシミュレーションは間違い、実は2000万円以上になる積み立てnisa
よくある勘違い5選

毎月33,000円、年利5%、20年運用で1300万円。
実はこのシミュレーションは間違ってて、ハンパじゃないポテンシャルを秘めてます、積み立てnisaだけで老後2000万円問題はサクッと解決します。

積立nisaのイメージ

正式名称はイギリスの「少額投資非課税制度」 isa をモロパク、参考にして作られた、頭に日本をつけて「Nippon Individual Savings Account」の略。
毎年の非課税枠40万円、投資可能期間2042年まで、非課税期間は最長20年、通常投資で儲けると20%の税金が掛かるけど積み立てnisaの利益は非課税で税金が掛かりません。

積立nisaのイメージ図は「平行四辺形」の形をしています。

例えば2022年分を考えると、まず年間40万円の非課税枠が貰えます、この時、箱が開いている状態で40万円以内好きな投資信託を買っていい状態です。
年末になると蓋が閉じてしまい、箱に新たに買うことは出来なくなります、ここから20年間箱の中でジュクジュクと非課税で育てていき、20年後に箱を開けたときにお金が増えていると言うイメージです。
1つの箱は最大40万円分の投資信託を突っ込めるけど、必ずしも使い切る必要がなく、箱の中にスペースが残っても大丈夫です。

年末に箱が閉じてしまって翌年以降このスペースに新たに買うことは出来なくなり、使い切れなかった枠が消滅します、翌年2023年も同じです。
始めに40万円分詰める箱が貰えて、一年かけて40前の枠を使っていく、年末になると箱が閉じてしまって、また20年間育てる感じ。
以降も同じで現在の制度だと2042年が最後の箱になる、最後の箱が最後に開けられるのは今から40年後の2061年、以上が積み立てnisaの概要です。

※最近、NISA恒久化が話題になってますが、動画や記事の時点ではまだ制度自体も始まってないので旧nisa制度を前提に話をします。

勘違い1つ目・40万円を20年分、合計800万円の非課税枠がある

最近制度が変わって5年間延長になりました。
元々は2037年までの制度だったけど、制度が変わった結果、5年延長され2042年まで使えるようになりました。

単純に40万円の箱が新たに5箱貰えるようになりました。
2022年から始めると合計21箱を貰える、つまり40万円×21箱の840万円の非課税枠があります。
今年の箱は来年にはなくなるので積み立てnisaは早く始めた方がお得です。

積立nisaは基本的に買うタイミングを計らず淡々と積み立てるものなので、円安とか気にせずとっとと始めましょう。

勘違い2つめ・満額投資で利回り5%、20年後は1370万円

楽天証券などの簡単シュミレーション、毎月3万円をを20年間積み立てを年に5%、結果は1370万円、と言う結果は間違いで、本当の利益は「2100万円」です。

積立nisaは平行四辺形の形で、シミュレーションで運用機関を20年とすると、平行四辺形のうち前半の三角形だけのシミュレーション結果になり、残りの三角形は計算に入ってません。

正しい結果を知るためには、残りの赤い部分を含めた平行四辺形全体を計算する必要があります。
正しい計算方法は2段階で計算します。
まず1年目の計算、残りの19年間の計算、これらを足し合わせたものが正しい計算結果。
まず1年目満額の33,000円を毎月積み立て、ポイントは運用期間を1年にして運用利回りが5%なら総額は409,000円、つまり40万円は1年後、41万円に育ったことになります。

続いて残りの期間の計算、1年目で41万円になったので、2年目以降はこの41万円を年初に一括投資したと仮定して、残り19年間運用する計算します。
運用利回り5%、初期投資額41万円、毎月の積立額はゼロ、ここがポイントです。
積立期間は19年、結果はおよそ1006万円、この数字が何を表しているかというと1箱分の20年後の運用結果です。
図で言うとこう、初めに40万円の箱をもらう、1年間で40万円分の投資信託を買う、年末に蓋が閉じる、ここから20年育てる、20年後に箱を開ける、元本40万円だったのが20年後におよそ100万円になります。
2023年の分も20年後に100万円、2024年も100万円、それぞれ全部で21箱あるので合計2100万円になり、これが積み立てnisaを満額ぶっこんだ時の正しい計算結果で、最初の1300万円とは全く違う結果で、これだけで老後2000万円問題は解決、これが積み立てnisaの真の実力です。

勘違い3つ目・20年後に暴落が来たら終わり

例えば将来、リーマンショック級の大暴落が2041年に来たと仮定して、2041年にワクワクドキドキしながら箱を開けたら100万円だと思ってたのが半値の50万円だったと仮定しますが、暴落は数年で元通りになると言われてます。

例えば暴落が3年で戻るとして、翌年2023年の箱を開けたら100万円ではなく80万円だった、その翌年ようやく暴落が終わって100万円になった以降、順調に100万円になっているという感じです。

全ての箱が20年後の暴落時に開けられるわけではないですが、暴落を食らうのは暴落中に開ける箱のみで、まだ開いていない箱はそれ以降も運用が続くのでノーダメージ、どんな暴落も数年で回復するので、21箱中ダメージを受けた状態で箱を開けるのは数個で済みます。

さらに重要なのはリーマンショック級の大暴落を食らって100万円から50万円の半値になったとしても元本の40万円よりは増えていて、暴落を食らっても大損にならない、こう考えると積立nisaをするのにかなり気が楽になります。

さらに20年後から1年ごとに箱を開けるので年金のような働きを見せてくれます。
例えば今40歳だとすると2041年60歳の時に一つ目の箱を売却すれば100万円を受け取れて、61歳でも100万円、こんな感じで20年間毎年100万円を受け取れるイメージ、20年後に箱を開ける時は年金みたいな働きをします。
ちなみにこの結果は利回5%の計算で、利回り7%なら149万円、8%なら179万円、月25万円分、年金やidecoと合わせると老後のお金の心配は問題なしです。

勘違い4つ目・20年後に売却しないといけない

結論、20年経っても売る必要はありません。
例えば2022年でハタチの人が20年後の40歳になった時に100万円になったとして、まだ40歳でまだまだ運用できる期間が残っている場合、ここで「売却しない」と言う選択も出来ます。

その場合、この100万円は税金が掛かる課税口座に移動した時の新しい取得価格が100万円、そのまま運用できます。
(この時は利益に対して課税されます)

例えば100万円が120万円に増えれば取得価額100万円からの利益20万円分に課税されて、逆に損失が出た場合は課税されません。

これのメリットは暴落のダメージを回避できることで、例えば20年後、100万円だったはずが50万円に暴落した時、あえて売却せずにそのまま運用することで暴落のダメージを回避することもできます。

ます運用を続けた結果、20年後にはさらに利益が出ていると思うので、これはメリットです。
イメージ図は、平行四辺形の図に緑色の箱をくっつけるイメージで、この箱は課税されます。
総額はおよそ3400万円になり、積み立てnisaだけならおよそ2100万円だったけど、課税口座の税金を考慮しても特定口座に移して運用を続けたほうがトータルリターンは多くなる可能性が高いです。

勘違い5つ目・毎月積み立てないといけない

積立nisaは「積み立て」って名前がついてますが、実はは年初に一括で40万円購入できます。
ボーナス設定で年に3回まで設定可能で、年初に40万円を購入することも出来ます。

積立投資か一括投資家、どっちが良いかと言う論争があり、一括投資の方がリターンが大きいと言われてますが、経済が右肩上がりが前提なら最初にドンとぶっこんだ方が複利の恩恵を受けられます。
例えば年初に40万円買った場合、20年後106万円になる、これが21箱あるので総額は約2200万円、毎月積み立ての場合はおよそ2100万円だったので計算上は一括投資に軍配が上がります。
積立投資と一括投資のメリットデメリットはこんな感じです。

「積み立て投資」
メリット 相場の上げ下げが気にならない、精神的にいい感じ
デメリット 右肩上がりの相場では一括に劣る
「一括投資」
メリット 右肩上がりの相場では最強
デメリット 右肩下がりの相場では枕を濡らす

リターンだけ見るなら一括投資だけど一長一短あり、投資で大事なのは長く続けることで、一括投資は途中で暴落を食らった時のダメージがでかいので、心穏やかに過ごしたいならドルコスト平均法で毎月買うのをオススメします。
大事なのは毎月積み立てるだけが選択肢じゃないと知っておくことで、色んなやり方を知った上で自分の投資に合うやり方を選択した方が良いでしょう。

2024年にNISA制度が改良され、さらに底辺セミリタイアに役立つ制度になりました。
詳しくは「2024年、改良された新積み立てNISA爆誕!」をご覧ください。

【PR】

底辺セミリタイアへの足掛かりに「証券口座」が必須です。
特にネット系証券では「SBI証券」と「楽天証券」がオススメです。

<SBI証券と楽天証券の特徴>
・ネット証券の人気ツートップ
・取り扱いファンド数がトップクラスに多く、運用コストが最低水準の「eMAXIS Srim」シリーズも勢ぞろい
・NISA、iDeco対応で、新NISAでセミリタイアも可能
・口座開設手数料、維持手数料無料
・月100円から積み立て投資できて、ポイント投資も可能

ネット系証券の定番「SBI証券」と「楽天証券」はハピタス経由で申し込むと、現金に換金可能なポイントがたっぷり貰えます。

※2023年2月現在

もし「SBI証券」や「楽天証券」で口座を作る場合、ぜひ私の紹介クーポンコードをご利用ください。
「ハピタス経由で「SBI証券」か「楽天証券」に申し込む」
※紹介コードを有効化するため、アドブロック系アプリを一時無効にして、クッキーを有効にしてください。

↓一日一回、応援クリックお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました