2024年、改良された新積み立てNISA爆誕!

投資

すでにご存知かもしれませんが、2024年、新NISAに生まれ変わるようです。
今までの制度だと積み立てNISAにしろ一般NISAにしろ使いづらい内容でした。
(それでも約800万円を、時間を掛けて2000万円程度まで増やせるのは魅力ですが。詳しくは「積み立てnisaで実際稼げる金額の計算法?」をご覧ください)
旧NISAが新NISAに変わることで、一体どこまで改善されるのでしょうか?
「ぱすたお家のFIREセミリタイア戦略ch」さんの動画です。

【速報】NISA年間投資枠360万円・生涯投資枠1800万円へ進化!4つの想定投資プランも紹介【NISA 投資 株式投資】

今回は「新NISA、投資枠360万円、非課税限度額1800万円へ」がテーマです。
ニュースでご存知の方も多いですが、ビッグニュースが出ましたね。
新NISAで今まで決まってなかった年間投資枠と非課税限度額について、ついに具体的な数字が発表されました。
記事によると年間投資枠360万円、非課税限度額が1800万円で最終調整中と言うことでかなりの拡充が期待できますね
現在は積立NISA、一般NISAの片方しか選べず枠も小さかったので、それと比較すると大きな進化かなと思いました
改めて今回の情報をまとめるとこんな感じです。

・NISAを一本化、年間投資枠360万円、非課税限度額1800万円で最終調整
→「つみたてNISA」「一般NISA」片方しか選べず、枠も小さかった現在から超進化

年間投資枠:360万円
積み立て投資額:120万円(投資信託)
成長投資枠:240万円(上場株式)

非課税限度額:1800万円
成長投資枠:1200万円まで

年間投資枠は360万円で、内訳は投資信託なのに投資できる積立投資枠が120万円、上場株式などに投資できる成長投資枠が240万円、生涯に投資できる枠の非課税限度額は1800万円、そのうち成長枠は1200万円まで、ざっくりまとめるとこんな感じです。
今回はこの新NISA、通称「岸田NISA」の活用方法と今後のポイントについて解説します。

「岸田NISA」の最新情報

まず始めに岸田NISAの最新情報を改めて確認します、今回発表されたのは、今まで不明だった年間投資枠と非課税限度額についてですね。
年間投資額は360万円になって、内訳は投資信託などに投資できる「積立NISA」が120万円、上場株式などに投資できる「成長投資枠」が240万円。
それと「非課税限度額」と言う生涯に投資できる枠は1800万円、そのうち成長投資枠は1200万円までと発表されました。
現在は積立NISA一般NISAの片方しか選べず、積立NISAが年間40万円で非課税限度額が800万円、一般NISAが年間120万円で非課税限度額が600万円と、年間投資額も非課税限度額も正直少し物足りなかったんですよね、それと比較すると今回の新NISAは大きく進化しました。

ただ記事を読んで一つ疑問に思ったことは、成長投資枠は1200万円までと記載があった一方、積立投資枠がいくらかは書かれてません。
積立NISAに一本化すると言う話だったので、非課税限度すべてを積立投資枠で使えるんですかね?
(※日経新聞によると、成長投資枠1200万って制約があるだけで積み立てだけでも1800万まで使えるそうです)

「岸田NISA」活用例

「岸田NISA」4つの活用パターン
・積み立て投資枠は投資信託(インデックス投資)に限定されるが、成長投資枠は様々な商品に投資できるため、各人でアレンジが可能
1.積み立て投資でコツコツ使い切る
2.積み立て投資+成長投資枠(インデックス)
3.積み立て投資+成長投資枠(高配当株)
4.積み立て投資+成長投資枠(個別株のトレード)

次に岸田NISA活用法と言うことで、岸田NISAを最大限に活用するパターンを4つ紹介します。
1つ目が積立投資でコツコツ使い切る、2つ目が積立投資+成長投資枠でインデックスファンドに投資、3つ目が積立投資枠+成長投資で高配当株に投資、4つ目が積立投資枠+成長投資額で個別株のトレード、の4パターンです。
積立投資枠は投資信託、インデックス投資に限定されますが、成長投資枠では様々な商品に投資できるそうなので、成長投資枠をどう使うかで人によってアレンジできるので、こういう使い方ができるんじゃないかと言う例を4パターンご紹介します

①インデックス投資全力
・積み立て投資枠で毎月10万円(年間120万円)を投資信託(全世界株式、S&P500など)
→15年で非課税枠1800万円を消費。積み立て投資メインの人は恐らくこれが基本になる

まず1つ目が積立投資でコツコツ使い切るパターン。
恐らくこれが最も基本的と言うか多くの人が選ぶパターンかと思いました。
具体的には積立投資枠で毎月10万円、年間120万円を全世界株式やS&P500などの投資信託に投資すると15年でちょうど非課税枠1800万円を消費することになります。
なので仮に30歳の人が2024年から投資すると44歳の2038年に1800万円の非課税投資額を使い切ることになり、結構いいペースですよね。
投資結果がいくらになるのかって話ですけど、仮に120万円を利回り5%で運用した場合、30年後には510万円程度×15年分で、510万円の箱が15個できるイメージです。
こう聞くと意外と金額が大きくてびっくりしますよね。
例えば30歳から始めた人だったら60歳頃から1年ずつ510万円の箱ができるので、老後のお金も十分準備できます。
もちろん売らなきゃいけないわけじゃなく、そのまま運用を続けても大丈夫です。
恐らく毎月10万円ずつ投資するパターンが一番基本なんじゃないかなと思いました。

②積み立て投資+成長投資株(インデックス)
・積み立て投資枠で毎月10万円(年間120万円)を投資信託(全世界株式、S&P500など)
・成長投資枠で年間240万円をETF(全世界株式、S&P500など)

続いて2つ目が積立投資+成長投資枠でインデックスファンドをETFで購入するパターン。
具体的には積立投資枠で毎月10万円年間、120万円を全世界株式、S&P500などの投資信託に投資して、成長投資枠で年間240万円を全世界株式やS&P500などのETFに投資をするパターンです。
こちらは何と5年、最短で非課税限度額の1800万円を使い切れるパターンで、今30歳の人なら34歳の時に枠を使い切ってしまう計算です。
相当の入金力がないと厳しいと思いますが、すでにある程度資産がある人はその資産から回せるので選ぶ人も多いかと思います。
こちらの場合、先ほど同様に利回り5%で30年間運用すると30年後には1530万円になります。
5年で枠を使い切っているので30年後に1530万円になる箱が5個できるイメージで、金額が大きいので5年連続で退職金が貰えるような気分ですよね。
最短で枠を使い切ることで投資期間も最も長く取れるので、このパターンを選ぶ人も多いかと思いました。

③積み立て投資+成長投資枠(高配当株)
・積み立て投資枠で毎月10万円(年間120万円)を投資信託(全世界株式、S&P500など)
・成長投資枠で年間240万円を高配当個別株、高配当ETFへ投資

続いて3つ目が積立投資+成長投資枠で高配当株を買うパターン、いわゆる二刀流スタイルですね。

具体的には積立投資枠で毎月10万円、年間120万円を全世界株式S&P500などの投資信託に投資、成長投資額で年間240万円を高配当の個別株や高配当ETFへ投資すると、先ほどと同様に5年で非課税限度額の1800万円を使い切って、最短で枠を使い切ります。
インデックス投資に600万円高配当株投資に1200万円となるので老後などを将来のお金を準備しつつ配当金でキャッシュフローも得られる欲張りセットが完成します。
具体的なイメージはインデックス投資では30年後に510万円になる箱を5個作れて、高配当株投資の方では1200万円を配当利回り5%で運用した場合、年間で60万円、1月あたり5万円の配当金が貰えます。
つまりインデックス投資で老後に2500万円くらいの資産を準備しつつ、お小遣いで月5万円の配当金を貰えるので、結構バランス良いですよね。
月5万円あったら色々なことに使えますし、お小遣い制のご家庭の場合、強い味方になりそうかなと思いました。

④積み立て投資+成長投資枠(個別株のトレード) ※非推奨
・積み立て投資枠で毎月10万円(年間120万円)を投資信託(全世界株式、S&P500など)
・成長投資枠で年間240万円を値上がり益を期待する個別銘柄へ投資

最後4つ目が積立投資+成長投資枠で個別株のトレードをするパターンです。
ただ最初にお断りすると非推奨で、あくまで自己責任と言うか上級者向けですね。
具体的には積立投資額で毎月10万円、年間120万円を全世界株式やS&P500などの投資信託に投資して、成長投資枠で年間240万円を値上がり益を期待する個別株へ投資するパターンです。
先ほどと同様に5年と最短で非課税限度額の1800万円を使い切れます。
ただこちらの場合、インデックス投資に600万円と言う点は同じですが成長投資枠で個別株に投資をして値上がりした時に売却益を狙って短期で売却する点が異なります。
NISA枠の場合、もし値上がりして売却益を得られたら売却益が非課税で得られるので通常の株取引よりも有利です。
じゃあ「NISA枠で短期トレードするのめっちゃ良いじゃん」って言う感じですが、これには条件があり、売却後に一度使った非課税枠が復活すると言う条件が必要です。
今のNISA制度ってNISA枠で買った銘柄を売却しても一度使った枠は復活しないんですよね。
例えばNISA枠で50万円株を買って利益が出るからと言って、それを売ったとしてもそこで使った50万円分の枠はもう復活しません。
なので新NISAになった時に非課税枠の復活が認められれば短期トレードにも使えますが、そうでなければ短期トレードでは使えません。
(※新NISAでは、保有資産を売却した場合、新たに設定された生涯投資枠が復活すると報道されています)
もう一つの理由はNISA枠は損益通算ができないので変な話、絶対に損できないので、特に将来どうなるか分からない個別株を買うのは基本的に推奨しません。
そういった理由で4つ目の活用法はあまりお勧めできない手法ですが、検討している人もいると思って上げました。
以上が岸田NISAの活用例についてです。

「岸田NISA」今後のポイント

ここまでNISA制度がどう変わるか、活用法について話しましたが、最後に個人的に思っている岸田NISAの今後のポイントを話します。

1つ目は「非課税限度額は積立投資で使い切れるか」です。

今回の記事の中では成長投資額は1200万円までと成長投資枠については記載されてましたが、積立投資枠については記載がなかったので、どうなるんだろうって思いました。
金融庁の改正要望を見ると積立投資額の中に成長投資枠があるみたいなイメージだったので、積立投資の投資信託だけでも1800万円フルで使える理解でいるんですが、それが合ってるのかどうかが気になりましたね。
(※日経新聞によると、成長投資枠1200万って制約があるだけで積み立てだけでも1800万まで使えるそうです)

次に2つ目が「成長投資枠の投資対象」です。
こちらは依然として明らかになってません。
成長投資枠は上場株式が云々みたいな記載はあったんですが、詳細が気になります。
外国に上場する銘柄やETFもOKかどうかでだいぶ変わりますし、ここは引き続き要チェックです。

次に3つ目は「一度使った非課税枠は復活するのか」という点です。
先ほどもお話ししたんですが現在のNISAは一度売却したら非課税枠は復活しません
これは金融機関が手数料を設けるためにお客さんに対して短期で株取引を促す回転売買を防止するためにこうしている、みたいな話も過去にあったと思うんですが、これもどうなるのか気になっています
もし復活するなら先ほど活用パターンの4つ目で紹介したような成長投資枠を活用した個別株のトレードというものが流行りそうですよね
(※新NISAでは、保有資産を売却した場合、新たに設定された生涯投資枠が復活すると報道されています)

最後4つ目が「未成年の投資枠についてです」
以前に金融庁が出していた要望の中では未成年は積立投資枠のみ利用可能と記載があったんですが、今回お話がなかったので今後どうなるか気になってます。
もし実現すれば子供は0歳や1歳の時から毎年120万円投資できることになるので大学生や社会人になった時にはめっちゃ増えてそうですよね、ジュニアNISAの後釜として期待したいなと思っています。

以上が岸田NISAの今後のポイントについてのまとめです。
今回は新NISA年間投資枠360万円、非課税限度額1800万円というテーマで新NISAについてお話ししました
新NISAが今の感じで実現すれば非常に使いやすい制度になることは間違いないと思います
最終調整中と言うことだったので、NISAが引き続き良い方向に変わるように頑張ってほしいですよね。

「NISA年間投資枠360万円・生涯投資枠1800万円へ進化!4つの想定投資プランも紹介」雑感

そもそも旧NISA、イギリスのISAを丸パクリした上、財務省もとい罪務省のテコ入れで改悪された、言わば「劣化コピー」でした。
しかし、今回の内容はかなりの改善で、本家イギリスのISAにかなり近づいた内容です。
金融庁の頑張りを評価いたします。
何より、期間が無期限なのが大きいです。
希望的観測ですが、もしかしたら新NISAをフル活用すれば底辺セミリタイアも可能かもしれません。

【PR】

底辺セミリタイアへの足掛かりに「証券口座」が必須です。
特にネット系証券では「SBI証券」と「楽天証券」がオススメです。

<SBI証券と楽天証券の特徴>
・ネット証券の人気ツートップ
・取り扱いファンド数がトップクラスに多く、運用コストが最低水準の「eMAXIS Srim」シリーズも勢ぞろい
・NISA、iDeco対応で、新NISAでセミリタイアも可能
・口座開設手数料、維持手数料無料
・月100円から積み立て投資できて、ポイント投資も可能

ネット系証券の定番「SBI証券」と「楽天証券」はハピタス経由で申し込むと、現金に換金可能なポイントがたっぷり貰えます。

※2023年2月現在

もし「SBI証券」や「楽天証券」で口座を作る場合、ぜひ私の紹介クーポンコードをご利用ください。
「ハピタス経由で「SBI証券」か「楽天証券」に申し込む」
※紹介コードを有効化するため、アドブロック系アプリを一時無効にして、クッキーを有効にしてください。

↓一日一回、応援クリックお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました